^Y句

May 2652005

 雨霽れて別れは侘し鮎の歌

                           中村真一郎

語は「鮎」で夏。「霽れて」は「はれて」。作者は小説家。俳句的には「侘し」に稚さを感じないでもないが、リリカルな情景を想像させる佳句だ。実はこの句は、詩人・立原道造の追悼句として詠まれている。詩人が二十四歳で世を去ったのは1939年(昭和十四年)3月のことであり、「鮎」の季節ではない。が、句はその年の夏に、中村ら詩人と親しかった数人の後輩が集まった席での吟ということで、追悼時点での季語を詠み込んでいるわけだ。このとき、作者二十一歳。後年に書かれた自註があるので、紹介しておく。「『雨霽れて』は実景だろう。高原の追分村の夏の雨の通りすぎたあとの爽やかさは、格別のものがある。そこでその気持のいい空気のなかに恋人たちが散歩にでる。というところから、私の小説風の空想がはじまる。そのまだ幼い恋人たちは今日が別れの日なのである。そこでふたりは村外れの、昔の北国街道と中仙道との道が二つに分れる、その名も『分去れ(わかされ)』の馬頭観音像のあたりまて行って、別れを惜しむ。これは宛然、道造さんがフランス中世の歌物語『オーカッサンとニコレット』などを模して書いた小説『鮎の歌』の世界である。/これだけの内容をこめ、特に道造さんの有名な小説の表題も詠みいれて、追悼の意を表したわけである」。金子兜太編『俳句(日本の名随筆・別巻25)』(1993・作品社)所載。(清水哲男)


October 04102006

 木曽節もいとどのひげの顫へかな

                           中村真一郎

曽節は木曽谷一帯でうたわれる盆踊唄だが、♪木曽のナァー中乗りさん、木曽の御岳さんはナンジャラホイ・・・・有名な歌詞で全国で知られている。「いとど」は竈馬(かまどうま)のことで秋の季語。「かまどむし」「おかまこおろぎ」とも呼ばれる。「竈」なんて、今や若い人はもちろん中年だって知らないだろう。ご飯を炊いたカマドのことです。落語に登場する「へっつい」がこれ。「へっつい幽霊」「へっつい泥棒」の「へっつい」なんて見たこともない若い噺家が高座で、笑いをとっているのも妙。よく間違われる「こおろぎ」とは別種であって、脚は長いが、翅もないし、鳴かない。あまり冴えない虫である。かつて私の生家の竈のかげの暗がりや納屋の湿ったすみっこから、ヒョンヒョンという感じで何匹もとび出してきて、びっくりした経験がある。もちろん、生家でもとっくに竈の姿なんぞどこへやら。真一郎は師の堀辰雄が亡くなった初盆にこの句を信州で詠んだらしい。おそらく追分の油屋旅館にいて師を偲んでいたのだろう。旅館内かどこかで誰かがうたう木曽節が、聴くともなく聴こえてきたけれども、秋の宿はうら寂しい。木曽節は谷間に反響する寂しい唄だ。そんなところへ、どこからともなく侘しげないとどがヒョンヒョンとやってくる。こまかく顫えるひげのうら寂しさに着目した。木曽節もいとどももの悲しく、心細いばかりの師亡き信州の寒々とした秋の夜である。真一郎には『俳句のたのしみ』という一冊もある。私家版『樹上豚句抄』(1993)所収。(八木忠栄)


June 1662010

 雨霽(は)れて別れは侘し鮎の歌

                           中村真一郎

ったい誰との「別れ」なのだろうか。俳句として、そのへんのことにはあまりこだわらなくてもよいのかもしれない。けれども、誰との「別れ」だから侘しいのだ、という理屈がついてまわっても仕方があるまい。真一郎が敬愛していた立原道造は、大学を卒業して建築事務所に勤めたが、健康を害して追分村のかの油屋で療養していた。道造に声をかけられた真一郎は、同じ部屋でひと夏を過ごした。けれども、翌年の夏には道造はすでに亡き人になっていた。そんな背景があって、同年輩の詩人たちと道造追悼の歌仙を巻いたおり、掲句はその発句として作られたという。「鮎の歌」は道造が生前に出版したいと考えていた連作物語集である。そうした掲句の背景を知っておけば、改めて句の意味や解釈などを縷々述べる必要はあるまい。雨が降っているより、霽(は)れたからこそ侘しさはいっそう強く感じられるのだ。真一郎には「薔薇の香や向ひは西脇順三郎」という句もある。堀辰雄は中村真一郎を「山九月日々長身の友とあり」と詠んでいる。真一郎という人は長身・洒脱の人だったし、氏が酒場などで語るどんな話にせよ、人を飽きさせない魅力と好奇心に富んでいたことを思い出す。見かけによらず気さくな人だった。『俳句のたのしみ』(1996)所載。(八木忠栄)


October 19102011

 信濃路や澄むとにごると椀ふたつ

                           中村真一郎

に季語はない。じつは真一郎がこの句を作ったのは、学生時代の夏の終りころだったという。そのころは信州追分村の油屋旅館で夏を過ごしていた。大学三年の晩夏、旅館近くに住む堀辰雄も佐々木基一もたまたま留守で、自分ひとりになってしまった。夕食の粗末な膳に向かうと、少々の料理に澄まし汁と味噌汁がならべて出された。ふたつの椀がことさら侘しく感じられ、室生犀星あてのハガキに添えた一句だという。季語はないけれど、今の時季に掲げてもおかしくはない。追分村のシーズンオフのひっそりした旅館で、うそ寒い膳を前にした学生の姿が見えてくる。椀がふたつ出るなんてことがあるのだろうか? 料理が粗末だからせめてもと、ふたつの椀が膳にならべられたということかもしれない。食べきれないほどたくさんの料理がならべたてられる昨今のそれとは、隔世の感がある。余計なことを詠まずに「澄むとにごる」とだけした中七に、俳句の妙味が感じられる。真一郎には親友福永武彦が突然女子大生と結婚した際に詠んだ句として「木枯しや星明り踏むふたり旅」がある。『俳句のたのしみ』(1996)所載。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます